ニュース&イベント
NEWS
ニュース
-
2022.8.9
SEMINAR
2022年度第2回セミナー
「研究発信のためのビジュアルデザイン」(講師: 筑波大学教授、芸術専門学群長 田中 佐代子氏)9月29日(木)13時オンライン開催します。参加申込受付中(学内限定、9月27日締切)。
-
2022.7.29
SEMINAR
第3回東北大学材料科学フェスタ2022
第3回東北大学材料科学フェスタ2022を9月5日(月)開催します。第1回2020年、第2回2021年はオンライン開催でしたが今年はハイブリッド開催予定です。参加申込受付中(学内限定、9月2日締切)。
-
2022.7.5
SEMINAR
2022年度第1回セミナー
「英語論文執筆の基本」(講師: Southern Cross 株式会社 代表 Garry Heterick氏)8月4日(木)15時オンライン開催します。参加申込受付中(学内限定、8月2日締切)。
-
2022.6.22
OTHER
2022年度東北大学材料科学世界トップレベル研究拠点賞
募集を開始しました(8月3日締切)
-
2022.6.17
OTHER
-
2022.6.17
OTHER
2022年度からの新体制を掲載
2022年4月から第4期中期目標期間に入り、材料科学世界トップレベル研究拠点では新体制での取組みを開始しています。
-
2022.3.29
EVENTS
第11回MaSC技術交流会 Real Exchange を開催しました。
(参加申し込み3/25〆)
第11回MaSC技術交流会は、次世代水素エネルギーシステムを支える根幹の要素技術に関する第一線の研究者による講演と、インフラとしてサステイナブルな水素エネルギーシステムの利用が広がる未来像についての産と学のパネルディスカッションからなる交流会です。
日時:2022年3月29日(火)13:00~17:00
対象者:材料科学分野にご興味・ご関心のある方(研究者、学生、一般の方々)
実施方法:オンライン(Webex、参加無料)
主催:材料科学世界トップレベル研究拠点
-
2022.2.22
EVENTS
令和3年度東北大学材料科学世界トップレベル拠点賞授賞式を開催しました。
東北大学材料科学世界トップレベル研究拠点賞(以下、材料科学拠点賞)は、広義の材料科学分野において自らの発意に基づく研究開発を行い、学術上又は産業応用上の優れた成果を創出した若手研究者を顕彰し、その研究の更なる発展を奨励することを目的に本年度より設置されました。本授賞式は本賞受賞者の功績を称えるとともに、彼ら彼女らの研究を発信する機会を提供するものです。
日時:2022年2月22日(火)13:00~15:00
対象者:材料科学分野にご興味・ご関心のある方(研究者、学生、一般の方々)
実施方法:オンライン(関係者のみ現地の可能性あり)
主催:材料科学世界トップレベル研究拠点
-
2021.10.25-28
SYMPOSIUM
The 5th Symposium for core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and the 4th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Scienceを開催しました。
東北大学は2017年6月30日に文部科学省から東京大学、京都大学とともに指定国立大学法人に指定されました。本学が特に強みを有する4つの研究分野(材料科学、スピントロニクス、次世代医療、災害科学)について全学の卓越したリソースを結集して拠点を形成しています。この度、5回目となる材料科学世界トップレベル研究拠点シンポジウムをスピントロニクス世界トップレベル研究拠点及び材料科学国際共同大学院プログラムと合同で開催致します。
日時:2021年10月25日(月)―10月28日(木)午前
実施方法:オンライン
言語:英語
主催:材料科学世界トップレベル研究拠点
参加申込:こちらをCLICKしてお申し込みください。終了しました
リーフレットはこちらです -
2021.9.6
SEMINAR
東北大学材料科学ウェビナーを開催しました(学内限定)
東北大学内の材料科学に関する研究アクティビティーの結集と有機的連携を目指して、研究者間の全学的・人的ネットワークを構築するため、 昨年度に引き続き第2回東北大学材料科学ウェビナーを以下の通り開催致します。本学の教職員・学生であれば、どなたでも参加いただけます。
日時:2021年9月6日(月) 9時00分~17時00分(予定)
実施方法:Zoomにて実施
言語:日本語
主催:材料科学世界トップレベル研究拠点
参加申込:こちらをCLICKしてお申し込みください。終了しました -
2021.02.24
SEMINAR
2020年度第2回東北大学材料科学世界トップレベル研究拠点セミナーを開催しました(学内限定)
今年度2回目の材料科学拠点セミナーを以下の通り開催します。
特に若手の先生方や、若手をご指導されるお立場の先生方にお聞きいただければと思います。
学内限定ですが東北大学の職員・学生であればどなたでもご参加いただけます。
日時:2021年2月24日(水) 10時30分~12時00分
講演タイトル:「企業研究者の研究開発戦略の考え方と取り組みについて~電池材料を題材に~」
講師:宇根本 篤 先生
東京ガス株式会社 基盤技術部 先端エネルギーシステム研究所
方法:オンライン
参加登録をいただいた方にURLを前日までにお送りします
参加登録方法:こちらをCLICKしてお申し込みください。終了しました
リーフレットはこちらです -
2021.1.21
SEMINAR
東北大学材料科学世界トップレベル研究拠点セミナーを開催しました(学内限定)
~材料科学分野の本学研究力の現状と今後のアクションについて~
本セミナーでは、材料科学分野の世界の動向や、本学の研究力の現状とそれらを踏まえた研究力強化に向けた対策について、本学URAセンターの河村センター長とHansen助教にご講演いただきます。
日時:2021年1月21日(木) 13時00分~15時00分(予定)
開催方法:オンラインにて実施(URLを前日までお送りします)
言語:日本語
主催:材料科学世界トップレベル研究拠点
参加申込:こちらをCLICKしてお申し込みください。終了しました
リーフレットはこちら です -
2020.11.16-18
SYMPOSIUM
The 4th Symposium for The Core Research Clusters for Materials Scienceを開催しました
東北大学は2017年6月30日に文部科学省から東京大学、京都大学とともに指定国立大学法人に指定されました。本学が特に強みを有する4つの研究分野(材料科学、スピントロニクス、次世代医療、災害科学)について全学の卓越したリソースを結集して拠点を形成しています。この度、4回目となる材料科学世界トップレベル研究拠点シンポジウムを本学の材料科学国際共同大学院プログラムと合同で開催致します。
日時:2020年11月16日(月)―11月18日(水)午前
開催方法:オンライン
言語:英語
参加登録:こちらをCLICKしてお申し込みください。終了しました
プログラム等の詳細はこちらをご覧ください。
リーフレットはこちらです -
-
2020.2.10-2.11
SYMPOSIUM
材料科学研究拠点、スピン拠点合同第3回 シンポジウム
-
2020.4
OTHER
材料科学世界トップレベル研究拠点のホームページを公開しました。
-
2020.3
OTHER
材料科学世界トップレベル研究拠点のパンフレットを作成しました。
PUBLIC
プレスリリース・メディア・受賞